2008年4月18日 (金)

このブログが書籍になりました!

訪問してくださった皆さまへ

 2008年4月27日、このブログ「絵てがみ教室 ~アトリエTK」が1冊の本となって発売されます。Photo
 とはいいましても、書籍という限られたスペースに全部の作品を載せることはできず、考えに考え抜いた結果、42人(182点)を選んで掲載することにしました。
 書名は、『光のギャラリー 絵手紙はWebにのって』(生長の家刊、小関隆史監修、税込1500円)です。

 この新刊書に載った作品も、載らなかった作品も、すべてこのブログの中にあります。
 ブログの特長として、描く作品を載せた記事の下に「コメント」と書かれた文字があり、それをクリックしていただきますと、その作品に寄せられた感想が見られます。

 尚、2007年11月以降の作品は、新しいブログ「光のギャラリー ~アトリエTK」の方に掲載されていますので、現在進行形のブログをご覧になりたい方は、どうぞ、こちらをご訪問ください。
 絵手紙、絵封筒、スケッチなどの投稿作品も、引き続き、「光のギャラリー ~アトリエTK」の方で、受け付けています。
 お気軽に、投稿してください。

 投稿先:

 郵便番号150-8672
 東京都渋谷区神宮前1-23-30 宗教法人「生長の家」 出版・広報部 絵手紙係

 メールでの投稿先:(題名に“投稿”という文字を入れてください)
 takashi-koseki@nifty.com

 皆様の投稿をお待ちしています。(TK)

| | コメント (3)

2007年10月21日 (日)

光のギャラリーがオープン!

 皆さま、お待たせしました!

 新しいブログ「光のギャラリー ~アトリエTK」が、オープンしましたので、下記の通り、URL(アドレス)をお知らせします。

 http://atelier-tk2.cocolog-nifty.com/blog/

 今後は、私宛に新しく届いた投稿作品は、すべて「光のギャラリー ~アトリエTK」に掲載するほか、私以外のライターとして、シータさん、れんげさん、keikoさん、taoさんなどにも、直接、ここに作品を発表していただく予定です。新ライターの作品もお楽しみに!
 尚、これまで発表してきた絵封筒は、順次、新ブログにも転載していきますので、今しばらくお待ちください。
 では、旧ブログ同様、「光のギャラリー ~アトリエTK」も、ご愛顧のほど、よろしくお願いします。(TK)

| | コメント (10)

2007年10月11日 (木)

「生光展」と「絵封筒の世界」が開催中

Seikouten1 第29回生光展と特別企画「絵封筒の世界(絵封筒展)」が、14日(日)まで、東京銀座画廊・美術館で開催されています。
 本日、私(TK)の母親が、和歌山から日帰りで展覧会を観に来てくれました(左写真)。
 今回、私は、『緑映』という題の30号の油絵(左写真)を1点出品しました。
 この絵は、調布市にある「京王フローラルガーデン・アンジェ」という植物園の池を描いたものです。初夏の一日、園内でスケッチに明け暮れた時の安らぎの気持ちを表現したいと思って、制作しました。
 今年の生光展には、58人の方から寄せられた75点の作品が展示されています。日本画、油絵、版画…の力作がならんでいます。
Seikouten2 また、生光展の入り口付近の壁面には、今回初めて、特別企画「絵封筒の世界」として、全国の33人から寄せられた74点の絵封筒が展示されました(左写真)。
 幼稚園児からプロの画家まで、まさに多種多様なユーモアに満ちた作品が集まり、来場者からは、「どうしてこんな発想がわいてくるの!」「おもしろい」などの声が上がったり、携帯電話で写真を撮る人も(母ですが、笑)。なかなかの人気ぶりです。
Seikouten3  この絵封筒展は、このアトリエTKの中で、MTさんが出してくださったアイディアがきっかけで、企画を練り始め、たくさんの方の協力のおかげで、トントン拍子に実現しました。何かアトリエTKの「efutoギャラリー」がリアルな世界に飛び出したようで、感慨深いものがあります。今回の絵封筒展を契機に、ますます絵封筒人口が広がりそうな感じがします。
 百聞は一見に如かず――ぜひ、銀座の展覧会場までお越しください。(TK) 

| | コメント (13)

2007年9月14日 (金)

絵封筒展の作品受付状況

 生光展ならびに絵封筒展の開催時期が迫ってきました。
 ここで、絵封筒展の作品の受付状況を中間報告させていただきます。
 現在、私(絵封筒係)の手元に39点(現物)の絵封筒が届いております。ただし、これらの作品の中には、これまでにこのブログ内の「efutoギャラリー」で紹介しているものを多数含んでおります。
 このほか、近日中に投稿する予定の方が5、6人ほどおられると聞いていますので、最終的には、50点近くの絵封筒を展示できるのではないかと予想しています。
 展示方法は、B1(縦728ミリ、横1030ミリ)またはA1(縦594ミリ、横841ミリ)のブラックフレームに黒のマット紙を入れて、そこに10点以上の絵封筒を整然と並べる予定です。フレームの大きさは、作品総数を見て決めようと思っています。
 黒のフレームとマット紙を選んだ理由は、どのような色を使った作品でも、引き立つからです(黒い封筒は除いて)。私がかつて訪れたefuto展でも、同様の展示方法が多かったように思います。
 締め切りの9月21日(金)までに、まだ1週間も時間がありますので、これから絵封筒を描こうと思っていらっしゃる方も、ぜひ、作品をお寄せください。
 絵封筒展の募集要領は、下記の生芸連ウェブサイトまで。(TK) 

 http://www.sni.or.jp/saa/informaton/info.html

| | コメント (6)

2007年8月13日 (月)

絵封筒展の作品募集要領が決定

 皆さま、大変、お待たせしました。
 今年10月の「生光展」と併せて開催される「絵封筒展」の作品募集要領が決まりましたので、ご案内いたします。
 生芸連ウェブサイトの中にある『「公募・絵封筒展」を開催します!』(http://www.sni.or.jp/saa/informaton/info.html)に詳しい募集要領が紹介されていますので、ご覧ください。
 応募資格に制限はありませんので、ふるって作品をお寄せください。
 尚、作品の送り先は、一般の方を考慮して、(宗)生長の家 出版・広報部「絵封筒展係」となっておりますが、「TK宛」でも受け付けますので、ご安心ください。(TK)

| | コメント (2)

2007年7月25日 (水)

今秋の生光展で絵封筒展の併設が決定

 絵封筒ファンの皆さま、お待たせしました!
 先日、MTさんから提案がありました絵封筒展に関するお知らせです。
 今年の10月に東京・銀座で開催される第29回生光展(生長の家芸術家連盟美術展)の会場の一部壁面を利用して、絵封筒展を行うことが決定しました。
 詳しくは、後日、「生芸連ウェブサイト」の方に募集要領を掲載させていただきます。
 皆さま、ふるってご応募ください。(TK)

| | コメント (2)