« 第1回絵てがみ教室 | トップページ | Web絵てがみ教室(1) はじめに »

2006年11月 6日 (月)

紀州みかん

Mikan01実母が和歌山に赴任している関係で
この季節は、「紀州みかん」が段ボールで
わが家に送られてきます。
今年は、私好みの酸味がやや強めの味で
毎日、食後にいただいています。
以前、みかんを保管する際に、「りんご」を
入れておくと傷みにくいと聞いたことが
あったので、今年は、みかんが入った箱の
中に、りんごを1個入れています。
それと、ときどき、箱の中のみかんの位置を意図的に変える
ようにしています。バレーの選手をローテーションさせるように。
やはり、皮の同じ部分が、いつも段ボールに触れていると
傷みやすいと思うので。これは私なりの工夫。
大切なみかんを最後の1個まで無駄にしないように味わって
食べたい、そんな気持ちでいます。

TK

|

« 第1回絵てがみ教室 | トップページ | Web絵てがみ教室(1) はじめに »

コメント

TK-san,

 うーん、美味しそうなみかんですね。

>> 以前、みかんを保管する際に、「りんご」を入れておくと傷みにくいと聞いたことがあったので、今年は、みかんが入った箱の中に、りんごを1個入れています。<<

 そうなんですか。今後私も試してみます。しかしその原理は、リンゴとミカンそれぞれが、防ぐ働きをしているということなんでしょうか。もしリンゴが腐ったら、ミカンも腐ってしまいますもんね。

 Thanks!

-TA


投稿: T.Abe | 2006年11月 6日 (月) 10:52

TAさんへ

>>しかしその原理は、リンゴとミカンそれぞれが、防ぐ働きをしているということなんでしょうか。

それがねぇ、ネットで調べても、よく分からなかったのですよ。
確かリンゴから放散される成分が、みかんに影響を与える、と記憶しているのですが…。
また、何か分かったらお伝えしますね。
それと、いろいろ調べていて知ったことなのですが、箱に入れてミカンを保存する場合は、ミカンを裏返しにして置くといいんだって。これも、根拠は載っていなかったのですが。ご参考まで。

TK

投稿: TK | 2006年11月 6日 (月) 17:15

それって、キウイフルーツと林檎の場合によく言われますよね。大概、フルーツはエチレンを必要とします。それが酸味を減らし、糖分を増すからですが、林檎は果実自体がエチレンを生成します。それでインターネットで調べてみると、キウイフルーツはエチレンを自身で生成しないので、青くて堅いキウイを林檎と一緒にして、ビニール袋にでも入れておくと、柔らかくなるって書いてありましたよ。

投稿: mario | 2006年11月10日 (金) 09:45

mario san:

林檎の特質について、詳しい情報を教えてくださって、ありがとうございました。
林檎とキウイフルーツの関係、初めて知りました。
同じ果実でも、中味に違いがあることに今さらながら、驚きを感じます。

TK

投稿: TK | 2006年11月11日 (土) 17:25

この記事へのコメントは終了しました。

« 第1回絵てがみ教室 | トップページ | Web絵てがみ教室(1) はじめに »